HOME  
シンポジウム・研究集会の案内
海洋沿岸域の環境変動とクラゲ類の大量発生に関する研究集会
(Environmental Changes in Marine Coastal Waters and JellyfishBlooms)
 
開催目的 近年、世界各地の沿岸海洋域においてクラゲ類(クシクラゲ類も含む)が大量発生し、漁獲量の減少、発電所の取水口の閉塞、海水浴場の閉鎖などの様々な社会的被害をもたらしている。このようなクラゲ類の発生をもたらした原因は沿岸域の富栄養化などの環境変動ではないかと疑われているが、それらの因果関係については不明のままである。本研究集会では、海外や本邦の沿岸域のクラゲ類の大量発生に関する情報を交換すると共に、大量発生を引き起こす要因やクラゲ類の防除方法を検討し、将来の沿岸海洋生態系の管理について討論する。
主催 研究集会実行委員会会
共催 水圏生態系の健康と管理学会
(The Aquatic Ecosystem Health and Management Society, AEHMS)
日本プランクトン学会
マリンバイオテクノロジー学会
京都大学生態学研究センター
日時 2000年10月29日(日)10:00-17:30
場所 琵琶湖研究所〒520-0806滋賀県大津市打出浜1-10
TEL 077-526-4800
FAX 077-526-4803
プログラム(案) 午前(10:00-12:00)
開催趣旨説明
上 真一(広島大学生物生産学部)
招待講演2題
1. Mohiuddin Munawar (Great Lakes Laboratory for Fisheries ; Aquatic Sciences, Fisheries; Oceans Canada, AEHMS会長) Ecosystem health and management: activities of AEHMS and AEHM publications (tentative)
2. Mary N. Arai (Pacific Biological Station, Canada) Jellyfish blooms and eutrophication: A review
昼食(12:00-13:20)
午後(13:20-17:00)
一般講演9題(質疑応答の時間も含めて各20分)
1. 上野俊士朗(水産大学校)
クラゲ類大量発生のメカニズムは生活史の解明から−アンドンクラゲの例
Ecology and life history of the cubic medusa, Carybdea rastoni, in the southern Japan
2. 久保田 信(京都大学瀬戸臨海実験所)
ヒドロクラゲ類の大量発生のメカニズムをポリプに求める
Mass release of hydromedusae from their hyroids occurred at a give time
3. 粕谷智行(港湾技研)
クシクラゲ類の増加は本当に悪か?−東京湾に出現するカブトクラゲを例として
Are the blooms of ctenophores really damaging to the ecosystem? A case of Bolinopsis mikado in Tokyo Bay
4. 杉崎宏哉(東北水研)
クラゲの大増殖がベーリング海の生態系に与える影響について
Ecosystem impacts of a decadal jellyfish bloom in the Bering Sea
5. 安田 徹(福井県庁)
巨大エチゼンクラゲの異常出現
Blooms of the giant rhizostomid Stomolophus momurai in the Sea of Japan
休憩(15:00-15:20)
6. 三宅裕志(海洋科学技術センター)
ミズクラゲの驚異の環境適応能力
Amazing environmental adaptative ability in Aurelia aurita
7. 石井晴人(東京水産大学)
ミズクラゲの摂食生態−餌を巡る魚類との競合
Feeding behavior of Aurelia aurita, in comparison with fish
8. 大内 一郎(東電環境エンジニアリング)
東京湾におけるミズクラゲ幼生の分布特性と成体の現存量推定について
Geographical distribution and biomass of Aurelia aurita in Tokyo Bay
9. 長沼 毅(広島大学生物生産学部)(講師変更の予定)
クラゲ類防除のためのエコテクノロジー
Jellyfish impacts on near-shore industries: needs for biotechnological reduction
総合討論(17:00-17:30)
ポスター発表3題(昼食時間、休憩時間を利用)
1. 豊川雅哉・中田 薫(中央水産研究所)
黒潮周辺海域におけるクラゲ類の出現の季節変動(仮題)
Occurrence of jellyfish in Kuroshio and adjacent waters (tentative)
2. 喜多村稔(東京水産大学)
シミコクラゲの摂餌生態
Feeding ecology of Rathkea octopunctata (Hydrozoa, Anthomedusae)
3. 渡邊朋子(東京水産大学)
東京湾に係留した着生基盤上におけるミズクラゲ(Aurelia aurita)のポリプの観察
Observation of Aurelia aurita polyps on settling plates in Tokyo Bay, Japan
懇親会(近くの居酒屋などで)
問い合わせ先 上 真一 あるいは長沼 毅    住所同上
電話:0824-24-7986、ファックス:0824-22-7059
Eメールtakn@hiroshima-u.ac.jp
Prof. Shin-ichi Uye
Faculty of Applied Biological Science, Hiroshima University 4-4 Kagamiyama 1 Chome, Higashi-Hiroshima 739-8528
Phone : 0824-24-7940, Fax : 0824-22-7059
E-mai l: suye@hiroshima-u.ac.jp
homepage : http://home.hiroshima-u.ac.jp/hubol/uye.html
上 真一
広島大学生物生産学部
〒739-8528東広島市鏡山1丁目4-4